
しっとり口どけ もっちり新食感
            
[生地]
米粉     ・・・65g
砂糖     ・・・65g
卵黄     ・・・4個分
卵白     ・・・4個分
水      ・・・70cc
サラダ油   ・・・30cc
[シロップ]
はちみつ      ・・・30cc
水         ・・・70cc 
マーマレードジャム ・・・15g
[クリーム]
生クリーム   ・・・100cc 
(又はホイップ)
砂糖      ・・・30g
好みのフルーツ ・・・適量
作り方 
@ 卵黄と卵白に分けます。
A 卵黄に砂糖を入れ、ハンドミキサーで白っぽくもったりとするまでしっかり混ぜます。
B Aにサラダ油を加えて、ハンドミキサーでしっかり混ぜます。
C Bに水を加えて、泡だて器で混ぜます。
  卵白をしっかり角が立つくらい泡立てる。(逆さにしても落ちないくらい)
この辺で、オーブン180℃で予熱開始
D Cに米粉を加えて、泡だて器で混ぜる。
  ヘラに変えて、卵白を2回に分けてサックリと混ぜる。
E 鉄板にクッキングシートを敷き生地を流す。鉄板を15pくらい上から軽くトン・トンっと3,4回落として空気を抜く。
F 180℃のオーブンで30分焼く。
  ご家庭によってワット数が違うため焼けてない場合は様子を見ながら、時間を3〜5分毎足しながら焼いてください。
  焦げそうな場合、アルミホイルを上にのせて焼くとキレイに焼けますよ。    
 
G 生クリームに砂糖を加えて、しっかりめに泡立てる。フルーツをお好みにカットしとく。
H 鍋にはちみつと水、マーマレードジャムを入れて、少し煮詰める。
  (大人の方はお好みでオレンジリキュールなど入れてもおいしいかも)
I 生地の粗熱がとれたら、両端1pを斜めにカットし、Hを生地に染み込ませる。
 
J 生クリームを平らに塗り、フルーツを並べてクッキングシートごと、ぐるっと巻いていく。
 
1時間程、冷蔵庫に休ませたら食べごろです。
				
HOME > お料理レシピ
お料理レシピ
米粉ロールケーキ
お赤飯
				
炊飯器で作る、簡単!お赤飯
炊飯器で赤飯を作る際の約束ごと
炊飯器でもふっくらおいしいお赤飯が作れます。一般的な5合炊き炊飯器で作るなら、3合が最適なようです。多くても4合ぐらいにしましょう。
炊飯器お赤飯の材料(5合炊き炊飯器用)
主材料
| もち米 | 3合 | (米専用カップで) | 
| あずき | 1/3カップ | 200ccの普通の計量カップ | 
| 砂糖 | 大さじ1〜1.5 | |
| 塩 | 小さじ1 | 
その他
| ごま | またはごま塩 適宜 | 
1:小豆をゆでる
もち米は3時間前〜前夜にといで水を切っておく。
小豆を軽く洗って30分たっぷりの水につける。つけていた水ごと鍋に火をかけます。
煮立ったら1度ゆで汁を捨てます。(あく抜き)水2カップを加え再び火にかけます。
煮立ったら弱火にし、そのまま20分間ゆでる。(皮がわれないよう静かに煮る)
2:8分通りの柔らかさにゆでる
水が少なくなったら差し水をしながらゆでて、8分通りの柔らかさにする。
20分たったら火を消し、そのまま冷ましてください。
ゆで汁で赤飯の色を出す。多すぎて捨ててしまうことになるともったいないので、水をだぶだぶにはしないこと
3:米にゆで汁を注ぐ
米を釜にあげ、ザルの上に小豆をあけて、ゆで汁だけを入れる。
4:水加減して炊く
炊飯器のおこわ用の3の線まで水を足し、砂糖と塩を加えて混ぜ、小豆をのせて、おこわ炊きコース(なければ普通コース)で炊く。
※ 炊飯器におこわ用の線がない場合は、5合炊き炊飯器で、白米3合の線より4ミリ下ぐらいの水加減で
5:さっくり混ぜて移す
ワンポイントアドバイス
小豆のゆで加減は、1粒食べてみて、硬いが食べられる位の歯ごたえに時間的には、新豆なら20分くらい、古い豆なら25〜35分ほどかかります。(30分程度、水に浸けると早いです)
砂糖を加えると、味とつやがよくなり、時間がたっても硬くなりにくくなります。
